液状化対策に「流動化処理土」
流動化処理土を導入することで液状化を防止できます
液状化現象はなぜ起きるのか?
-
液状化現象は、強い地震や揺れで地盤が液体のようになり、地面が割れ、建物などが傾いたりする現象のことをいいますが、埋め立て地のように砂質で水分を多く含む土地で発生しやすい傾向にあります。そうした地盤では砂の粒同士が緩く結合し、すき間に水が入った状態になっているため、地震の激しい揺れが長く続くと砂がバラバラになって下に沈み、それに押される形で水が地表に上がってくるため、液状化現象が発生します。
流動化処理土は、強度と高い密度により液状化を防げる
流動化処理土は、強度と高い密度により液状化を防げるうえに、再掘削が可能な強度に設定ができます。また、国土交通省水管理・国土保全局下水道部が実施した「下水道の社会実験」においては、施工断面の見直しによるコスト縮減と仮復旧の省略によるコスト縮減効果が期待されています。
参考:国土交通省水管理・国土保全局下水道部「下水道の社会実験」
液状化対策に「流動化処理土」が適している理由
-
固化後の強度と高い密度により液状化を防げる
-
流動性が高いので狭い空間にも容易に充填可能
-
浸食が起こりにくいので地盤の空洞化防止
-
再掘削が可能な強度にも調整可能
施工性に優れ、多様なケースに対応が可能

基礎地下部分の空洞充填

路面下空洞部分の充填

埋設管の埋め戻し
流動化処理土 関連ページ
-
流動化処理土について
オデッサ・テクノスの「流動化処理土」について、特性なども含めてを解説します。
-
オデッサ・テクノスの強み
オデッサ・テクノスが製造する「流動化処理土」の強みと特長をご紹介します。
-
製造の流れ・品質
流動化処理土の製造の流れと品質・製品管理についてご説明いたします。
-
実績紹介
道路復旧や地下鉄工事など、流動化処理土を使用した施工実績をご紹介します。
-
工場案内
オデッサ・テクノス株式会社には北海道に直営工場があります。
※宮城県の仙台工場は仙台オデッサ株式会社に分社化されました。
関連コラム記事
- 2019.07.23農業分野における「流動化処理土」の活用事例
- 2019.03.29道路分野における「流動化処理土」の利用について
- 2018.05.31建設汚泥の再資源化率ランキング(国内)
導入のご相談などお気軽にお問合せください
-
流動化処理土のご相談やお見積りのご依頼など、お気軽にお問合せください。
-
お急ぎの場合は、お電話にてお問合せください。
流動化処理土 ご提供可能エリア
工場から2時間以内で運搬できる場所であれば、ご提供可能です。
- 北海道エリア:札幌市、石狩市、小樽市、当別町、江別市、北広島市、恵庭市、千歳市、岩見沢市
※宮城県エリアは令和5年11月に分社化いたしました、仙台オデッサ株式会社が担当いたします。