汚泥リサイクル処理
汚泥リサイクル処理

汚泥リサイクル処理

脱水、乾燥、焼却処理のいらない造粒固化処理による汚泥リサイクル

建設現場などで発生する建設汚泥(無機性汚泥)は「産業廃棄物」として適正に処理する必要があります。
オデッサ・テクノス株式会社が開発した「オデッサシステム」は、汚泥を短時間で造粒固化処理し、土木資材に再資源化します。

平成20年4月「NETIS(国交省「新技術情報提供システム」)」活用評価技術の「設計比較対象技術」に指定され、従来技術と比べ活用効果が高く、安全性が優れている技術として位置づけられました。

オデッサシステムは、オデッサ・テクノス株式会社が研究、開発し、平成16年度に”商標登録”された独自システムです。全国で約50基以上の納入実績、全国で(移動式/固定式)処理業許可を多数取得しています。

  • オデッサシステムとは?

    オデッサシステムとは?

    汚泥リサイクルプラント「オデッサシステム」は脱水、乾燥、焼却処理のいらない水含造粒固化システムです。

  • 建設汚泥とは?

    建設汚泥とは?

    建設工事に係る掘削工事から生じる泥状の堀削物及び泥水のうち産業廃棄物として取扱われるものを建設汚泥と言います。

  • 汚泥リサイクルの流れ

    汚泥リサイクルの流れ

    オデッサシステムによる汚泥の造粒処理はとてもシンプルで 、改良時間はわずか2~3分程度です。

  • 固定式 汚泥処理(施設での処理)

    固定式 汚泥処理(施設での処理)

    汚泥の発生現場から収集運搬車で処理施設(許可取得工場)へ持ち込み、中間処理する方法です。

  • 移動式 汚泥処理(排出現場内処理)

    移動式 汚泥処理(排出現場内処理)

    汚泥が発生する現場にオデッサシステムを持込み、その場で改良しリサイクルする方法です。

  • 雑草ハエン土

    雑草ハエン土

    雑草ハエン土はオデッサシステムで造粒固化した汚泥で作られます。

 

汚泥処理やリサイクルについて、弊社までお気軽にお問合せください

  • お問合せ/ご相談

    汚泥の処理やリサイクルに関するご相談、お見積りのご依頼など、お気軽にお問合せください。

  • 022-792-7380

    お急ぎの場合は、お電話にてお問合せください。

お問い合わせ

セントールビル外観

オデッサ・テクノス株式会社

(本社および管理本部)
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-10 セントールビル5階
TEL 022-792-7380
FAX 022-792-7383
Email info@odessa-t.co.jp

事業所

札幌工場

〒007-0881 北海道札幌市東区北丘珠一条3-654

石狩工場

〒061-3244 北海道石狩市新港南1丁目28番26

出花事業所

〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野字出花99番1

※仙台工場は仙台オデッサ株式会社に分社化されました
詳しくはこちらからご確認ください。

  • よくあるご質問(Q&A)

  • エコアクション21

  • さっぽろエコメンバー認証レベル3(☆☆☆)オデッサ・テクノス株式会社

  • 北海道認定リサイクル製品

  • JWnet

  • e-reverse.com

  • 汚泥リサイクル、汚染土壌浄化について深堀り!お役立ち連載コラム

  • オデッサ・テクノス公式YouTubeチャンネル